ADHD(注意欠陥多動性障害/注意欠如多動症)ブロガーの池田ラスカル(@rasukarurun)です。
今回は女性目線でADHDライフハックを書いてみることにしました。女性と男性の生活上の違いとして「朝の身支度(ヘアメイク)」があります。時間や物の管理が苦手なADHDにとって、朝の準備は時間との戦いです。
この記事では、「とにかく手早く、楽に」最低限のヘアメイクや身支度を終わらせるコツや便利なアイテムを紹介します。
朝の洗顔は、ポンプ式の泡洗顔料を使おう
まずは洗顔。洗顔フォームをネットで泡立てて…という手間を省くために、ポンプを押したら泡で出てくる洗顔料を使いましょう!
ビオレ/メイクも落とせる洗顔料 うるうる密着泡 160ml
- プッシュすると泡で出てくるので、泡立てる手間がいらない
- メイクも一緒に落とせるため、夜のメイク落とし+洗顔が一度にできる
- 朝と夜の洗顔がこれ一本で済む。物の管理が楽!
- 取扱店舗が多いため、買い替えが楽
池田ラスカル
スキンケア-化粧水はスプレータイプ
洗顔したあとはスキンケア。人によってこだわりがあるかと思いますが、最低限、化粧水は使っている人が多いと思います。私はスキンケアが面倒で、化粧品売り場の美容部員さんに「スキンケアをなるべく楽にできる方法ないですか?」と聞いたことがあります。その時教えていただいた商品を紹介します。
アベンヌ ウォーター 300ml
- スプレータイプなので液体よりも楽
- 300ml缶は内容量が多いので、豪快にたっぷり使える
- 不純物が入っていないので敏感肌・乾燥肌・オイリー肌全部使える
スプレータイプに変えるだけで、液体よりも塗るのが圧倒的に楽です。冬は洗面所だけでなくベットサイドにも置いて「少し乾燥したかな?」と思ったら顔や首に吹き付けてます。
美容部員さんいわく、高いものを少量使うより、たっぷり使った方が良いそうです。コスパも良いので、5年くらい使用してます。
少量のアネベヌウォーター 50mlもあるので、気になる方はミニサイズから試してみてはいかがでしょう。
日焼け止め
日焼け止めもスプレータイプを使用しています。色々な商品を試したましたが、スプレータイプでも液だまりになってしまい、手で延ばさないといけない商品もありました。
数種類試した中で、一番使いやすかったのが「ライオスS サンスクリーンUVスプレー」です。
ライオスS/サンスクリーンUVスプレー
- スプレータイプでミストがきめ細かいので、手を汚さずに手早く塗れる
- 髪にも使える
- 化粧の上からでも使える→塗り直しが楽!
化粧・髪の毛の上からスプレーを使えるので、塗り直しが手軽。これを1本鞄に入れておくと、日焼け止めを塗り忘れて外出した時も便利です。
化粧-ベースメイクは多機能のBBクリーム
そして化粧。本当に面倒ですよね。
大学生の頃、大学に化粧品メーカーの方が講師で来られ、メイク講習を受けたことがありました。洗顔、化粧水、乳液、美容液、下地クリーム、ファンデーション、コンシーラー、パウダー、ハイライト……。あまりの工程の多さにうんざりした記憶が残っています。
とはいえ、もう化粧をせずに外を出歩ける歳でもなくなってきました。今はできるだけ化粧の工程を省くために、BBクリームを使用しています。
ドクターシーラボ/BBパーフェクトクリーム エンリッチリフト
- 美容液
- 保湿クリーム
- 化粧下地
- ファンデーション
- 日焼け止め
- コンシーラー
- ハイライト
- 美容・保湿成分も高く、カバー力も強いので化粧崩れもしにくい
- これが1本あることで、化粧の工程を省略・使う化粧品の数も減らせます
寝ぐせ直し・ヘアセットは“くし型アイロン”で時短!
REAK くし型アイロン
- 30秒前後で急速に加熱できるのですぐに使える
- 普通のヘアアイロンより安全で手軽
- ショートヘアでも根元から寝ぐせが治せる
毎朝大活躍してます。学生時代にこの商品と出会いたかった…。
服装-私服をパターン化(制服化)しよう!
ある程度服装が自由の職場だと、着ていく服に悩みますよね。特にADHDは衣服の管理が苦手な人も多いと思います。時間のない朝に、サッと服を選べる方法を色々試しています。
私のように「ファッションにあまりこだわりがない」「お洒落よりも快適さ優先」の人に向けて書いています。
服のパターン化する方法
最強のライフハック本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本/村上由美 著』に書いてある、“手持ちの服の上手な組み合わせ方”を参考にしました。この本は暮らしの困りごとが、ほぼ全部網羅されていますね…。
- 手順1手持ちの服を仕分けする
- 手持ちの服を「部屋着」「仕事着」「中間着(カジュアルだけど少しお洒落)」の3つに分ける
- 使用頻度の低い服を捨てる
- 「部屋着だけど中間着にもなるかも」「中間着だけど仕事にも着ていけそう」な服を重宝する
- 手順2仕事着のパターンの選び方
- 原則は「上半身ボリューム+下半身スリム」か「上半身コンパクト+下半身ボリューム」
- この服のパーターンを2,3セット作り、入れ替えて着回せるようにする
- 手順3服のセットをハンガーにかける
- パターンを忘れないために、スマホで写真を撮っておくと便利
服を買う時のポイント
- 「どんな時に着るのか」「今の手持ちの服と合わやすいか」イメージしてから購入する
- 同じ種類の服を、色違いで買う(パターンが作りやすい)
- 新しい服を買ったら、古い服を捨てる(服の選択肢が多くなるほど選ぶのが大変になる)
- 自宅で洗濯できるかタグで確認
- ポリエステルなどの化学繊維が使われている服を選ぶ
(シワができにくいだけでなく、乾きやすく、型崩れもしにくい)
おすすめの通販アパレルサイト「ベルメゾンネット」
通販で服を買うことが多いのですが、一番利用しているのが「ベルメゾンネット」です。あまり20代に人気のブランドではないですが、とにかく機能性の高い“過ごしやすい服”が多いところが好きです。
コーディネート例や、様々な体形に合わせた洋服の企画があります。デザインもシンプルなものが多く、着回しやすいです。
着脱が便利!靴紐をゴム製に付け替える
かれこれ5年くらい。ほぼ毎日ヨネックスのパワークッションを履いてます。
まとめ
